10月16日は国際食料デーです。これに合わせ様々なところでキャンペーンや関連イベントが開かれています。特に最近は食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」に注目が集まり、食品ロスに関する記事なども多くみかけ、関心の高さが伺えます。
食品ロスを防ぐには
例えば野菜の皮や切れはしを使う技を身につけたり、作り置きレシピを活用したり、買った食材を無駄無く使うレシピを覚えたり、もっと言えば買い物の段階でレシピを考慮し食材を購入することでムダになる食材を減らすことが可能になります。
食品ロスを減らすと良いことがいっぱい
- お料理のレパートリーが広がります。
- 野菜をくまなく使う技などを身につけると美容や健康にうれしい栄養素を捨てずにすみます。
- 野菜の皮には食物繊維が多く含まれ便秘解消の効果も!。
- なんといっても節約できる。
- 時短につなげることができる。
など、メリットがいっぱいなのです。
食品ロスを防ぐための料理が、たくさんのレシピサイトに掲載されていますが、野菜をムダ無く使い切りたいなど、レシピ力をあげたい、など力を入れたい部分の書籍を揃えておくと良いかもしれません。そこで今回はオススメの食品ロスを減らすために参考になる書籍をまとめました。
食品ロス(フードロス)を減らすために役立てたい書籍10選
常備食、缶詰や乾物、お中元やお歳暮の食べ切れていない食材など、サルベージパーティーの知恵から生まれたアイデアとレシピ集。余りがちな食材の傾向を知るからこそ出せるアイデアの数々。
その調理、9割の栄養捨ててます!
posted with カエレバ
東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 が作った食材の栄養をムダ無く使える知識が得られます。例えばイチゴのへたは包丁で切ってしまうとビタミンが半分になってしまうなど、目から鱗の知識ばかり。
皮ごと野菜レシピ63 (双葉社スーパームック)
posted with カエレバ
大事な栄養素がたくさん含まれる野菜の皮を上手に使うための方法や、野菜に含まれる各栄養素が紹介されています。
丸ごと野菜の使い切り 作りおきレシピ220 (料理コレ1冊!)
posted with カエレバ
野菜好きな人にはたまらない、野菜を使ったたっぷり使った作りおきおかずや、野菜を丸ごと上手に使い切るための保存方法や調理法などが紹介され、野菜をしっかり摂れて食事の時にも役立つ情報ばかりです。
一生使えるオレンジページVOL.2 冷凍・冷蔵のコツ&使えるレシピ (オレンジページブックス)
posted with カエレバ
食材をムダにせず使うために役立つ、野菜を生のまま冷凍したり、冷蔵で長持ちさせるコツ。魚・肉を美味しく冷凍、解凍するコツなどを知りたい人にお勧めの書籍。オレンジページの知恵が詰まったムックです。
もっとおいしく、ながーく安心 食品の保存テク
posted with カエレバ
食材が痛む原因や食材に適した保存法を知ることができる書籍。食材をムダにしないためのテクニックが学べます。特に卵・乳製品・大豆製品の保存テクは必見です。
食費節約に役立つように構成されたレシピ集。1週間まとめ買いした食材を100%使い切る献立アイデアが13週間分紹介されています。
足立流 バリエが広がる使いきりレシピ―ムリなく、ムダなく、ラクして作る
posted with カエレバ
料理をする際にそれを分けておき、次の料理に生かすアイデアなどが学べるレシピ本。時短に繋がり忙しい人にもぴったりです。
ラクしておいしい! (ラクしておいしい! かんたん冷凍作りおき)
posted with カエレバ
帰ってすぐからの調理が楽なように下処理をして冷凍するなど、冷凍保存おかずのレシピが120種類掲載されています。話題の「下味冷凍おかず」(40点)と「冷凍できる作りおき」(62点)など。
総フォロワー30万人を超える人気インスタグラマー20人によるメニューとおすすめレシピが掲載され、インスタ映えしそうなお料理の作り方が学べそうな書籍。アレンジ技、工夫点など参考になりそうです。